MORE

PRODUCTS製品情報

SOLUTIONS事例紹介

DOWNLOADダウンロード

SUPPORTお客様サポート

COMPANY会社情報

  • TOP
  • よくある質問

よくある質問

お客様からよくあるご質問・お問い合わせ内容をFAQ形式でお応えいたします。

全ての良くあるご質問

モータスピンドル

マイクログラインダ

TOOLS

仕様

  • Q
    クーラントやオイルを使用する環境でモータスピンドルを運転しても大丈夫ですか?
    A

    はい。全てのナカニシのモータスピンドルはパージエアを使用することでIP57に適合します。ただし、クーラントは切削工具に向けて使用し、モータスピンドルには直接かけないでください。

  • Q
    通常の運転条件下でスピンドルの精度を維持するための適切な手順は何ですか?
    A

    工具やコレットを交換する度に、コレットやコレットナットに付着した切粉をアルコール綿棒などで除去することをお勧めします。これにより、スピンドルの精度を維持し、工具の寿命を向上させることができます。

  • Q
    増速スピンドルと比較してナカニシモータスピンドルの利点は何ですか?
    A

    ナカニシのモータースピンドルにはギアがありません。
    ギアは熱、振動、熱膨張を発生させ、高速回転の妨げになります。

  • Q
    ナカニシのモータースピンドルと他社のスピンドルスピーダーの違いは何ですか?
    A

    ナカニシのモータースピンドルは、機械主軸の回転を利用しないモーターと主軸の一体型です。
    他社のスピンドル減速機は、機械の主軸をギアで駆動し、回転数を増減します。

  • Q
    電動式とエアー式の違い(マイクログラインダ)
    A

     

    【ナカニシの考え】

    加工負荷がかかっても設定した回転数を維持できるため、
    電動式を推奨しております。

    イニシャルコストに関してはエアー式の方が安価ですが、ランニングコストに関しては
    エアーを作り出すコンプレッサーの消費電力を考えると電動式の方がお得です。
    また、省エネ対策となり環境面への配慮に繋がります。

  • Q
    電動式とエアー式の違い(モータスピンドル)
    A

     

    【ナカニシの考え】

    回転数の制御機能・負荷率の可視化機能・優れた自動化対応性・安定した加工性を持った
    電動式を推奨させていただきます。

    イニシャルコストに関してはエアー式の方が安価ですが、ランニングコストに関しては
    エアーを作り出すコンプレッサーの消費電力を考えると電動式の方がお得です。
    また、省エネ対策となり環境面への配慮に繋がります。

  • Q
    ダイヤモンドミクロンパウダーは単結晶ですか?多結晶ですか?
    A

    単結晶ダイヤモンドです。工業用の人工ダイヤモンドの大部分が単結晶ダイヤモンドです。

  • Q
    ダイヤモンドコンパウンドの水溶性と油性の違いは何ですか?
    A

    水溶性 ― 使用後の洗浄が簡単に行えます。
    油性 ― 潤滑性が優れており、ラッピング加工が滑らかに行えます。

  • Q
    フェルトバフ単体に研磨能力はありますか?
    A

    フェルトバフに研磨能力はありません。コンパウンドを併用してご使用ください。

  • Q
    フェルトバフのソフトとハードの違いは何ですか?
    A

    ソフト ― 油分、水分の吸収性が良く、研磨材の偏った表面突出を防ぎ、美しい仕上面が得られます。
    ハード ― ソフトタイプに比べ油分、水分の吸収が抑えられ、研磨材がフェルト表面に留まりやすくスピーディーな研磨が可能です。

  • Q
    セラミックファイバーとは何ですか?
    A

    セラミックファイバーとは、アルミナとシリカを主成分とした繊維状の研磨材です。一般的な砥石に使用される砥粒とは異なり、連続して新たな切れ刃が出現するため均一で安定した研磨力を長く維持できます。様々な形状の製品ラインナップがあります。

    金型の仕上げ研磨
    ― セラファイバー砥石(超音波用、手作業用)

    バリ取りの自動化
    ― セラミック砥石弾性シャフト付
    ― セラミックファイバーブラシ/エンド型、カップ型、内径・交差穴用、カップ型(専用スリーブ装着タイプ)

  • Q
    シングルカット、ダブルカットの違いは何ですか?
    A

    シングルカット ― 螺旋状に切り込みの入ったタイプです。切削量が多く綺麗な仕上げ面が得られます。切粉は針状になります。
    ダブルカット ― 網目状に切り込みの入ったタイプです。シングルカットに比べ、切削抵抗が抑えられ扱いやすいです。切粉は粉状になるため安全です。

  • Q
    チタンコートとは何ですか?
    A

    チタンコートとは、超硬カッター表面にTiN(窒化チタン)をコーティングすることで工具性能を向上させる技術です。
    コーティングすることで耐摩耗性、耐熱性、耐食性を高め、工具寿命を延ばします。

  • Q
    超硬軸はどんな特徴がありますか?
    A

    高剛性のため加工時の逃げを最小限に抑え、より精度の高い加工を可能にします。
    一般的なステンレス軸に比べ3倍以上の剛性があります。

  • Q
    電着とは何ですか?
    A

    電着とは、電気メッキにより金属の母材表面にダイヤモンドまたはCBNを接着する技術です。
    コストパフォーマンスに優れ、小ロットの加工に適します。
    また砥粒の突き出し量が大きいため切れ味が鋭いです。

  • Q
    CBNとは何ですか?
    A

    CBNとは、ホウ素、窒素から出来ている化合物でダイヤモンドに次ぐ硬さがあります。
    700℃で酸化が始まるダイヤモンドよりも熱的耐性(1300℃)があるため高温下での加工にはCBNが適します。

  • Q
    各コントローラの定格出力について教えてください
    A

    E4000:AC48V、0 – 0.66KHz、3相、7.8A
    E3000:AC33V、0-1KHz、3相、2.4A
    E2000:AC28V、0-0.83KHz、3相、2.3A
    iSpeed3:AC23.4V、0-1.33kHz、3相、2.0A

  • Q
    AQCスピンドル(NR4040-AQC/NR3060-AQC)取付穴の位相関係について
    A

    NR4040-AQC/NR3060-AQCには、取付穴がA面とB面に4つずつあります。
    A面とB面の位相関係は、図示通りではありません。
    製品によってバラつきがありますのでご注意ください。

  • Q
    コントローラのパラメータモード早見表
    A

     

  • Q
    ガチっとリングの材質について教えてください
    A

    SUS-303、焼き入れなしです。
    スペーサはSUS420。

  • Q
    複数のモータスピンドルが接続可能なコントローラ(E3000セレクター/E2280/iSpeed3)を使用して、同時運転可能か
    A

    同時運転はできません。モータを切り替えて使用します。同時運転で使用したい場合は、同時運転する数だけコントローラが必要です。

  • Q
    モータスピンドルのメンテナンス時期や寿命について教えてください
    A

    ナカニシのスピンドルは、加工方法や加工負荷、ワークの材質、使っている工具等、様々な条件下で使用されております。そのため、明確なメンテナンス時期や寿命を定めておりません。内部部品(特にベアリング)は徐々に摩耗していくことをご理解いただき、定期的なオーバーホールに出していただくことを推奨します。

  • Q
    最小曲げ半径について教えてください
    A

    最小曲げ半径について教えてください

  • Q
    使用流量について教えてください
    A

  • Q
    コレットの高精度AA級タイプについて教えてください
    A

    AA級タイプとは芯振れ精度2μm以内のコレットです。
    現在CHK・CHAタイプのみAA級タイプをご用意しております。

  • Q
    減速器用グリースの使用方法について教えてください
    A

    弊社指定の減速器用グリース2.5ml(コード番号:1547)を必ずご使用ください。
    70~100時間を目安として0.5ml程度のグリースを注入してください。
    減速器用グリース2.5mlの他に10ml(コード番号:1550)もご用意しております。

  • Q
    製品のIP値(防塵性能、防水性能に関する保護等級)について教えてください
    A
    1. :電動式モータスピンドル
      防塵及び冷却用のエアーを供給している状態でIP57となります。
    2. :エアーモータスピンドル
      エアーモータにエアーを供給している状態(回転している状態)でIP57相当となります。
  • Q
    モータの回転方向の定義を教えてください
    A

    モータの型式の表示により、次のように定義しています。

    • モータ型式のR/RA表示:右回転(正回転)
    • モータ型式のL/LA表示:左回転(逆回転)

     

  • Q
    E250シリーズ/E2530シリーズとE2000シリーズの互換性について教えてください
    A

    E250(NE72)が販売終了となり、その後継としてE2530シリーズを推奨しておりましたが、E2530コントローラ(NE236)も販売終了となりました。
    現在、E2530の完全互換の後継機としてE2000シリーズのコントローラE2280(NE314)を販売しております。

    E250(NE72)の後継品としてE2000シリーズをご使用になる場合には、モータ等の互換性やコントローラの外観寸法、外部制御・外部制御機との接続方法等の互換性がありませんのでご注意ください(下図参照)。
    それぞれのスピンドルは互換性があるので、引き続きご使用いただけます。
    詳細はWeb上のカタログ、取扱説明書を参考にしてください。
    >カタログはこちら
    >取扱説明書はこちら

     

  • Q
    E500ZシリーズとE3000シリーズの互換性について教えてください
    A

    E500Z(NE147)が販売終了となり、その後継としてE3000シリーズを推奨しておりますが、コントローラの外観寸法や外部制御方法、モータ等の互換性がありません。E500Z(NE147)の後継機種としてE3000シリーズをご使用になる場合には、注意が必要です。
    Web上のカタログ、取扱説明書を参考にしてください。
    >カタログはこちら
    >取扱説明書はこちら

  • Q
    電気式モータスピンドルなのに、なぜエアーが必要なのですか?
    A

    クリーンなドライエアーを供給することで次の効果があります。

    • 電動式モータの冷却効果があり、長時間の使用に対応できます。
    • エアーパージとしてスピンドルの防塵効果があり、加工中に冷却水及び油を使用することが可能です。
  • Q
    エアーラインキットに使用する潤滑油について教えてください
    A

    流動パラフィンISO VG15(シェルオンジナオイル♯15)をご使用ください。
    弊社でも、エアラインキット用の潤滑油を取り扱っておりますので、お求めの際は、最寄の機械工具販売店にお問い合わせください。
    他のメーカをご使用になる場合は、下記の製品または同等品をご使用ください。

    • JX日鉱日石エネルギー(株):ハイホワイト70
    • コスモ石油ルブリガンツ(株):コスモホワイトP70
    • 出光興産(株):ダフニーオイルCP-15N

  • Q
    オイルミスト潤滑について教えてください
    A

    エアーモータスピンドルの特長として、エアーラインキット(ルブリケータ付)よりオイルミスト供給が必要です。
    エアーラインキットのルブリケータには、圧縮エアー内に潤滑油を霧状に浮遊させる機能があります。
    このオイルミストにより、エアーモータ内の潤滑が行われ、エアーモータの寿命を大幅に延ばすことができます。
    弊社推奨のルブリケータは、市販のルブリケータと同様適量滴下を約1~3滴/分に調整します。

  • Q
    エアーモータとエアーラインキットの接続方法について教えてください
    A

    エアーモータの給気ホース先端(エアーラインキットとの接続側)には、フィルタジョイントが付いています。
    そのフィルタジョイントの先端は、φ6mmになっており、エアーラインキットのワンタッチ継手に簡単に接続できるような構造になっています。
    なお、エアーモータの給気ホース長さを2mで設定しています。給気ホースの長さを変更すると、性能低下の原因となりますのでご注意ください。

     

     

  • Q
    エアーモータの給気・排気ホースの仕様(内径及び外径)を教えてください
    A

    当カタログにホースのサイズが詳しく明記してあります。
    エアーモータの機種により一般的に市販されているサイズと、弊社オリジナルサイズがありますので注意が必要です。
    弊社のオリジナルサイズとしては、以下記載のとおりです。
    ・φ4.5mm×φ6.7mm ・φ5.5mm×φ7.5mm ・φ3.7mm×φ5.7mm ・φ5.0mm×φ6.5mm 等

  • Q
    コレットの締め付けトルクを教えてください
    A

    コレットの種類やサイズにより異なりますので、ご注意ください。
    例1)CHKの場合
    コレットCHK-3.0の締め付けトルクは、7.0 N・mを目安としてください。CHK-6.0の締め付けトルクは、7.0 N・mを目安としてください。
    例2)CHAの場合
    コレットCHA-3.0の締め付けトルクは、6.0 N・mを目安としてください。CHA-4.0の締め付けトルクは、6.0 N・mを目安としてください。
    例3)CH16の場合
    全サイズ8.0 N・mを目安としてください。

  • Q
    製品の外観寸法を詳しく教えてください
    A

    各製品ページを検索もしくはカタログPDFデータ上の外観寸法図をご覧ください。
    >製品ページ検索はこちら
    >カタログダウンロードはこちら

    または、CADデータ(DXF/STEP)より検索しダウンロードしてご利用ください。
    >CADデータ(DXF/STEP)検索はこちら

  • Q
    コントローラの外部制御方法について教えてください
    A

    機種ごとに詳しく外部制御方法を載せております。
    下記よりマニュアルをダウンロードください。
    >ダウンロードはこちら

  • Q
    電動式モータの優れている点を教えてください
    A

    電動式モータは電気を動力源として駆動します。高性能マイコンにより幅広い範囲で回転速度を調整できます。
    また、高精度回転検出器によりモータの回転速度を正確にデジタル表示できます。
    (参考情報)
    エアー式モータは、空気圧を動力源として駆動します。0.3MPa~0.5MPaの範囲で空気圧を調整して使用します。
    0.3MPa~0.5MPaの範囲での回転速度調整は可能ですが、回転速度の微調整や回転速度の表示はできません。

  • Q
    ハンドツールとマシンツールの違いは何ですか?
    A

    ハンドツールは手作業用として開発された製品です。必ず手持ちツールとしてご使用ください。
    マシンツールは機械装着(固定)用として開発された製品です。必ず機械に装着(固定)してご使用してください。

  • Q
    スピンドルおよび減速器の許容回転速度とは何ですか?
    A

    スピンドルおよび減速器の入力側最大回転速度を表しています。
    各々製品にMAX.○○○○○min⁻¹とマーキングされています。
    この値が許容回転速度を意味しております。
    必ずご確認の上、許容回転速度以下で回転させてください。

  • Q
    スピンドル精度とは何ですか?
    A

    スピンドルのチャック嵌め合い部の内径テーパ部分での振れを測定した数値です。
     

  • 使用目的

    • Q
      錆取りに適した製品はありますか?
      A

      ファイバーサンダー、砥粒入りナイロンブラシがおすすめです。
      被削材や使用条件にあわせてお選びください。

    • Q
      研削と研磨を同時にできる製品はありますか?
      A

      ハイパワーポリッシャー、パワーポリッシャーがおすすめです。
      被削材や使用条件にあわせてお選びください。

    • Q
      砥石のドレッシングに適した製品はありますか?
      A

      ダイヤモンドハンドドレッサ、ダイヤモンドブロックドレッサがおすすめです。
      砥石、ゴム砥石、フェルトバフ、セラファイバー、スティック砥石等の成形や振れ取りにも最適です。

    • Q
      難削材のバリ取りに適した製品はありますか?
      A

      チタン合金用 超硬カッター、電着CBNバーがおすすめです。
      被削材や使用条件にあわせてお選びください。

    • Q
      ガラス・石材の研削に適した製品はありますか?
      A

      電着ダイヤモンドバー、軸付砥石(GC砥粒)がおすすめです。
      被削材や使用条件にあわせてお選びください。

    • Q
      交差穴のバリ取りに適した製品はありますか?
      A

      セラミック砥石 弾性シャフト付、セラミックファイバーブラシ(内径・交差穴用)、ダイヤモンドワイヤーバリ取りツールがおすすめです。
      被削材や使用条件にあわせてお選びください。

    • Q
      切断に適した製品はありますか?
      A

      電着ダイヤモンドディスク、メタルソー、切断砥石ディスクがおすすめです。
      被削材や使用条件にあわせてお選びください。

    • Q
      凹凸面、複雑形状の加工に適した製品はありますか?
      A

      フェザーゴム砥石、スリットフラップサンダーがおすすめです。
      加工内容や使用条件にあわせてお選びください。

    • Q
      WA砥粒とGC砥粒はどう使い分けますか?
      A

      被削材により選択します。
      WA砥粒 ― 一般鋼材、合金鋼、工具鋼、炭素鋼の生材の一般研削に適します。
      GC砥粒 ― セラミックス、ガラス、FRP、石材、超硬材の一般研削に適します。

    • Q
      ダイヤモンドとCBNはどう使い分けますか?
      A

      被削材により選択します。
      ダイヤモンド ― 超硬、ガラス、セラミックス、石材等硬くて脆い材料に適します。
      CBN ― 鉄鋼材で焼きの入った材料(HRC60以上)に適します。

    • Q
      減速器の使用目的を教えてください
      A

      回転速度を減速したい場合、またトルクを増加させたい場合に使用します。
      減速器を取り付けると減速比の分だけ回転速度が下がり、減速比の割合でトルクが増加します。
      例えば、30,000min⁻¹のモータに減速器(減速比1/4)を接続すると、回転速度が約7,500min⁻¹になりトルクは約4倍になります。

    • 使用方法

      • Q
        ナカニシのコントローラには工作機械搭載のコントローラと通信する機能はありますか?
        A

        はい。ナカニシ製コントローラはCNCコントローラと通信するための入出力機能を持っています。
        下記よりマニュアルをダウンロードください。
        >ダウンロードはこちら

      • Q
        ブラシ製品をエアーグラインダに取り付けて使用してもいいですか?
        A

        回転数の制御が困難なエアーグラインダではブラシ製品が破損する可能性があります。
        回転数が制御できる電動グラインダにて必ず最高回転速度を守ってご使用ください。

      • Q
        ソニックカッターZEROの操作方法が知りたい
      • Q
        シーナスZEROの操作方法が知りたい
      • Q
        EmaxEVOlutionの操作方法が知りたい
      • Q
        コレット・工具の交換方法を教えてください
        A

        下記PDFをご参照ください。
        >PDFはこちら

      • Q
        ガチっとリング装着方法を教えてください
      • Q
        超音波研磨機(Sheenus ZERO)の工具交換方法を教えてください
        A

      • Q
        ラスター(LS-100/NLS-110/ELS-100)の工具交換方法を教えてください
        A

      • Q
        ファインベルトサンダーアタッチメント(KBS-101/EBS-101)の工具交換方法を教えてください
        A

      • Q
        ミニラスターアタッチメント(ML-8/EML-8)の工具交換方法を教えてください
        A

      • Q
        90°アングルタイプアタッチメント(IC-300/EIC-300)の工具交換方法を教えてください
        A

      • Q
        リングタイプアタッチメント(IR310/EHR-500)の工具交換方法を教えてください
        A

      • Q
        スリ割りホルダの製作方法について教えてください
        A
        1. スリ割りホルダの内径を荒加工します。
        2. スリ割り加工します。(例 スリ割り 2mm)
        3. 取り外し用ボルトをねじ込み、スリ割り部を広げます。
        4. スペーサ(例 t = 2mm)をスリ割り部に入れます。
        5. 取り外し用ボルトをゆるめ、締め付けボルトをボルトの規定トルクで締め付けます。
        6. ホルダ内径寸法をスピンドル外径サイズに対して公差 – 0.01 ~ – 0.015mm 、内径面を真円度・円筒度5μm 以下になるように仕上げます。
        7. 締め付けボルトをゆるめ、取り外し用ボルトをねじ込みスリ割り部を広げるとモータスピンドルが挿入できます。

        ※製作するホルダの寸法や材質が多様なため、製作したホルダの適合性の決定はシステムの設計者または仕様を決定する方が、必要に応じて分析やテストをおこなってから決定してください。ホルダの適合性、モータスピンドルの所期の特性、安全性の保障は、システムの適合性を決定した方に責任の所在がありますので十分検討し製作してください。

      • Q
        スピンドルの取り付け方法について教えてください
        A

        図Aのようなスリ割りホルダを推奨いたします。
        図Aの方法ができない場合は、図Bの方法で取り付けてください。
        図Cのように直接ねじで取り付けるとスピンドルの外サヤが
        変形し、回転不良や発熱の原因になりますのでおやめください。
        φ22.8、φ30、φ40、φ50スピンドル用の固定用フランジ「ガチッとリング」も販売しております。
        スピンドルを治具に取り付ける際の、ボルトの締め過ぎによる故障を無くし、段取り時間を大幅に短縮します。

         

         

        >ガチッとリングについてはこちら

      • 購入サポート

        • Q
          新製品や展示会情報が知りたい
          A

          下記よりメルマガにご登録ください。
          >メルマガ登録はこちら
          展示会や新製品に関する情報を配信しております。

        • Q
          製品の選定を相談したい
          A

          下記よりお問い合わせください。
          >お問い合わせはこちら

        • Q
          TOOLSサンプルをいただくことは可能ですか?
          A

          可能です。
          Webからご依頼可能ですので下記よりご依頼ください。
          >TOOLSサンプル依頼はこちら

        • Q
          デモ機の貸出は有料ですか?
          A

          無料で行っております。

        • Q
          デモ機の貸出期限を教えてください
          A

          貸出期間は“到着後2週間以内”です。期限厳守をお願いいたします。

        • Q
          デモ機貸出は可能ですか?
          A

          可能です。
          Webからご依頼可能ですので下記よりご依頼ください。
          >デモ機貸出依頼はこちら

        • Q
          取扱説明書を入手したいのですが方法はありますか?
          A

          製品をご購入いただいた機械工具販売店にお問い合わせください。また、Web上のマニュアルダウンロードからも一部入手可能です。
          >製品検索はこちら

        • Q
          最新のカタログの依頼方法について教えてください
          A

          Webお問合せよりアクセスしていただき、E-mailにて最新のカタログをお申し込みください。
          >お問い合わせはこちら
          または、最寄の機械工具販売店にお問合せください。

           

          ※Web上にて、最新のカタログのPDFが閲覧可能です。
          >カタログダウンロードはこちら

        • Q
          製品の購入方法について教えてください
          A

          製品購入の際は、最寄の機械工具販売店にお問合せください。(弊社ではお客様へ直接販売は行っておりません。)

        • 修理・その他

          • Q
            保証について教えてください
            A

            弊社製品について保証はございませんが、次の(1)-(3)の場合は、製品交換、または、無償修理の対応をさせていただいております。
            お問い合わせ窓口または、ご購入先の販売店までご連絡ください。

            1. 弊社製造上の不具合。
            2. 梱包内容が不足している場合。
            3. 梱包箱開封時に製品が破損している場合。

            (但し、お客様の過失により梱包箱を落下させた場合は、製品交換、無償修理の対象外になります。)

            <お問い合わせ窓口>

            お問い合わせ先 株式会社ナカニシ 機工営業部

            受付時間    午前8:00~午後5:00(土日・祝祭日は除きます。)

            電話      0289-64-3280

            e-mail     webmaster-i@nsk-nakanishi.co.jp

          • Q
            修理期間中の代替機としてデモ機貸出は可能ですか?
            A

            修理期間中の代替機としての貸出は行っておりません。
            予備品のご購入を推奨しております。

          • Q
            ナカニシ製品の修理のご相談をしたい場合はどうすればよいのですか?
            A

            修理のご依頼は、お買い上げいただいた機械工具販売店へお問い合わせください。

ダウンロードDOWNLOAD

取扱説明書/DXFデータ/STEPデータを
ご希望の方は下記にご入力ください